文字サイズの変更

介護を学ぶ学生にインタビュー

互いを思い合う関係性を
お客様と築き上げ
「世界いち気持ちいい介護」
を可能に。

中央大学 文学部 人文社会学科 教育学専攻

久田 悠菜さん

東京・新宿で訪問介護事業を展開する株式会社でぃぐにてぃ。「世界いち気持ちいい介護」という理念のもと、世の中のすべての人たちが最大限に自分らしく生きられる社会の実現を目指す会社です。今回、同社の職場見学・体験プログラム「でぃぐツアー」に参加していただいた久田さんの目に訪問介護の現場はどのように映ったのか、お話を伺ってみました。

介護業界で働く母を見て、自分の視野を広げたくなった

大学ではどんなことを勉強されていますか?

児童福祉司を目指して社会学科で教育学を専攻しています。子どもの教育はもちろん、キャリア教育など広く人間形成について学べて、福祉もカリキュラムに入っています。小学校の頃から学校内の人間関係やいじめが起きる原因などに興味があり、母から児童福祉司という職業があることを教えてもらったことが、この道を目指したきっかけです。

訪問介護の就業体験に応募されたのはなぜですか?

母は老人ホームで働いていて、以前は訪問介護の仕事をしていました。介護も児童福祉同様、個人と向き合う仕事なので、私ももっと自分の視野を広げてみたくなったんです。今回こちらでの体験に応募した際も、母は「たくさん学んできてね」と背中を押してくれました。

時間をかけて、お客様との信頼関係をつくることが大切

今日はどんなことを体験されましたか?

朝、事業所に集合して、自転車で2人のお客様宅を訪問し、スタッフさんのケアを見学したり、少しだけ体験もさせていただきました。体験は半日コースで、終了後にスタッフさんと一緒にお昼ご飯を食べながらお話をしました。

中でも印象深かったことは何ですか?

訪問介護にご一緒させてもらい、お客様のお家に伺いましたが、スタッフさんが家のどこに何があるのか全部わかっていることに驚きました。訪問介護では普通なのかもしれませんが、家の鍵やお金を他人に預けるというのは、よほどの信頼関係がなければできませんよね。それに、お客様一人ひとりの出身地や生い立ちなどの細かい情報まで把握していて、例えば美意識の高いお客様にはファンデーションを塗るお手伝いをするなど、提供するサービスの内容を人によって変えているのが印象的でした。

そこまでの関係性を作れるのはすてきですね。

そうですね。お客様もスタッフさんのことが大好きなんだろうなあと感じましたし、長年の人間関係が出来上がっているんだと思うと、ちょっと羨ましくなりました。私は今日が初めての訪問で、しかも短時間の体験でしたが、すごく長い時間をかけてそうした信頼関係を作り上げていくのは、大変な分やりがいがあるのかもしれません。

お客様が本当に望む「より良い人生」のために何をするか

今日の体験でうれしかったことは何かありますか?

今日訪問したお客様のどちらからも、「でぃぐにてぃで働いちゃいなよ」と言っていただいたことですね。褒めてもらえるとやっぱりうれしくなっちゃいます(笑)。スタッフの方々も、私はほとんど何もしてないのにたくさん褒めてくださって、就職活動の相談にも乗っていただいたりして、とても温かみを感じました。

スタッフさんの仕事ぶりを見ていて、大変そうだなと感じたところはありましたか?

スタッフさんはお客様とお話をしている間も、お掃除をしたり片付けをしたり、そのお客様の生活をより心地よくするためずっと動き続けていました。その「臨機応変力」はすごいと思うと同時に、これを自分がやるとなったら体力的なことも含めて大変そうだと感じました。私なら頭が混乱してしまうかもしれません(笑)。

体験前と体験後で、介護のイメージは変わりましたか?

もともと介護というと、お風呂やトイレの介助など、必要最低限の生活を送るためのものだと勝手に思っていました。でもそうではなく、そのお客様が望んでいる幸せな生活をお手伝いする仕事なのだということを知りました。

でぃぐにてぃの職場環境についての印象はどうですか?

私はまだ社会人経験はありませんが、会社というのはみんな結構ピリピリしているイメージを抱いていました。こちらで働く方たちは皆さん仲が良さそうで温かく、私にも優しくしてくださって、こういう職場なら働いてみたいと思いました。職員の方はヘルパーが1名だけ30代後半で、それ以外は全員が20代。ほとんどが新卒で入ってきているそうです。私自身、他人に対して壁を作ってしまうタイプなので、年の離れた先輩がいるとその方の目を気にしてしまうかもしれません。その点、同世代の方が多いと居心地が良さそうですし、自分の意見も言いやすいと思います。

今日の体験は、今後に生かせそうですか?

今日一日、それも数時間だけの体験でしたが、こうした仕事では一対一での信頼関係や、一人のお客様の人生がより良いものになるようお手伝いを続けることが大切なのだということを学び、視野が広がった気がします。またスタッフの方々のお客様を気遣う気持ち、お客様がスタッフさんを信頼する気持ちが私にもすごく伝わってきて、思い合うことの大切さを改めて実感しました。私も、将来携わりたいと思っている児童福祉の仕事で、個人との向き合い方など、ここで体験したことを生かしていけたらいいなと思います。

介護職についての質問

介護のしごとって、どんな仕事内容?

仕事の内容は非常に多様です。

施設介護員

介護施設の利用者がより自立した生活を送れるよう援助します。生活全般の自立が難しい場合には、食事、入浴、排泄をはじめ、身体介護など様々なケアを行います。その他にも、利用者が楽しめるレクリエーションやイベントを行ったりもします。

訪問介護員

利用者の自宅を訪問して、身体介護(食事、寝返りの介助、入浴、排泄、衣服の着脱など)や生活援助(調理、洗濯、掃除、買物)等を行います。

この他にも、介護サービスの調整や計画を行うケアマネジャー、利用者の相談に応じる生活相談員、利用者の身体機能回復をサポートするリハビリ職、健康管理などを行う看護職、利用者の栄養指導などを行う管理栄養士、介護事業所・施設の事務全般を担当する事務関係職などがあります。

資格が無くても、すぐに働ける?

はい。大丈夫です。老人ホームなどの施設内で介護職として働く場合は、無資格でもできることがたくさんあります。ただし、訪問介護に従事するには研修の修了などが必要です。
仕事は、「生活援助」と呼ばれる仕事(食事の支度、掃除、洗濯、買物、薬の受け取り、見守りなど)と、身体介護と呼ばれる仕事(食事、着替え、服薬、入浴、排泄、歩行介助など)があります。基本的な知識やスキルが学べる介護職員初任者研修を修了すると、より幅広い介護の仕事に携わることができます。
また、国家資格である「介護福祉士」の資格を取得すると、介護についてより専門的な知識と技術を習得していると認められます。
資格取得の支援をしてくれる施設・事業所もたくさんあるので、働きながら資格取得を目指し、キャリアアップしていくことも十分可能です。
なお、2024年4月からは「認知症介護基礎研修」の受講が義務付けられる予定です。

10代20代の同年代の人があまりいない印象で、
職場になじめるか不安です。

確かに、介護職に従事する人は40代50代が最も多いですが、若い人が中心となって運営している事業所もあります。
同年代の方と働きたい場合は、興味のある事業所のホームページやSNSを見て、若い人が多そうな事業所を選んでみてください。事業所が実施している職場体験も、雰囲気を知るために活用することをオススメします。
また、人生の先輩と一緒に働くことで得られることも多いので、あえて同年代の少ない事業所を選んでみるのも良いかもしれません。

介護職を目指す方法

無資格で就職する

無資格でも、老人ホームなどの施設であれば介護の仕事に携わることは可能です。
まずは施設で働いてみて、介護のしごとの内容を理解し、働きながら資格取得を目指してもよいでしょう。
施設ではなく、利用者の自宅に行って介護サービスを提供する訪問介護の場合は、無資格で働くことはできません。訪問介護事業所でホームヘルパーとして働くには、介護職員初任者研修の修了が必要です。
(生活援助のみの提供であれば、生活援助従事者研修修了にて従事できます)

求人中の施設を探す:ケアワークナビ求人中の施設を探す:福祉のお仕事

「入門的研修」を修了してから就職する

「入門的研修」では、介護の基本的な知識や技術を身に着けられます。また、介護未経験者が介護分野へ参入する際の不安を払拭できる内容となっています。「入門的研修」は各自治体にて実施されています。自治体ごとに研修の日数や時間数に違いがありますので、詳しくは右記のリンクよりご確認ください。

入門的研修について

養成施設等で「介護福祉士」資格を取得してから就職する

介護福祉士資格は、介護に係る一定の知識や技能を習得していることを証明する唯一の国家資格です。介護福祉士資格を取得するには大きく2つのパターンがあります。

  1. 専門学校・短期大学・大学などの養成施設を卒業し、介護福祉士国家試験に合格

  2. 福祉系高等学校を卒業し、介護福祉士国家試験に合格

なお、「実務経験3年以上」「介護福祉士実務者研修修了」の2つの条件を満たせば、働きながら介護福祉士の受験資格を得られます。

養成施設を探す:公益社団法人日本介護福祉養成施設協会
TOP